HOME   .濃度によるpH変化   2.中和滴定のpH変化  3.まとめ

 このページを印刷される方はこちらのバージョンをご利用下さい。ブラウザーでは見にくいのですが印刷は鮮明です。

酸・塩基と平衡定数

平衡定数を用いて酸・塩基反応のpH変化を議論する。

1.酸・塩基水溶液の濃度によるpH変化

濃度でいくと難しいので、水1リットルに溶質を直接溶かして議論する。

(1) HCl(強酸)を水1リットルに溶かしていくときの水溶液のpH変化

(2) CH3COOH(弱酸)を水1リットルに溶かしていく

(3) NaOH(強塩基)を水1リットルに溶かしていく

(4) NH3(弱塩基)を水1リットルに溶かしていく

ここで、今後必要になる以下の変形を注意しておく。

HOME   1.濃度によるpH変化   .中和滴定のpH変化  3.まとめ

2.中和滴定のpH変化

 濃度で考えると難しくなるので0.1mol/lのHCl水溶液や酢酸水溶液1リットルに、固体のNaOHを直接溶かし込んでいき、pH変化を見る

(1) 強酸(HCl 0.1mol/l つまりHCl 0.1(3.65g)を水1リットルに溶かしたもの)を強塩基(NaOH)で滴定する。

(2) 弱酸(CH3COOH 0.1mol/l つまりCH3COOH 0.1mol(6.0g)を水1リットルに溶かしたもの)を強塩基(NaHO)で滴定する。

詳細は「塩の加水分解」を参照

(3) 強塩基水溶液(0.1mol/lのNaOH水溶液1リットル)を強酸HClで滴定する。

 濃度で考えると難しくなるので0.1mol/lのNaOHl水溶液やアンモニア水溶液1リットルに、気体のHClを直接溶かし込んでいき、pH変化を見る。

(4) 弱塩基水溶液(0.1mol/lのNH水溶液1リットル)を強酸HClで滴定する。

詳細は「塩の加水分解」を参照

(5) 弱酸の水溶液を弱塩基で滴定する。

 濃度で考えると難しくなるので0.1mol/lの酢酸水溶液1リットルに、気体のアンモニアガスNHを直接溶かし込んでいき、pH変化を見る

1.当量点よりも少ない弱塩基が加えられた部分の滴定曲線は、弱酸を強塩基で滴定した2.(2)の場合とまったく同じになる。なぜならHとOHは非常に仲が良くて、出会うとたちどころに水になってしまう。そのため加えた弱塩基は直ちに完全解離まで平衡が移動し強塩基と同じ働きをする。

2.当量点でのpHは弱酸、弱塩基の解離定数による。これは弱酸と弱塩基の中和でできた塩を純水に溶かしたとき、塩の加水分解が生じて示すpHと同じである。たとえば酢酸をアンモニアで滴定する場合の当量点におけるpHは塩CHCOONHの水溶液が加水分解の結果示すpHと同じである。ここの議論は込み入っているので別稿「塩の加水分解」で説明するが、結論だけ述べると以下のようになる。

3.当量点を過ぎて、さらに弱塩基を加えるていく部分の滴定曲線は、ただの水に弱塩基を加えていく1.(4)の議論と同じになり、そのときのpH曲線が再現される。

(6) 弱塩基の水溶液を弱酸で滴定する。

前記(5)の1.2.3.で弱酸と弱塩基の記述を入れかえればそのまま成り立つ。

HOME   1.濃度によるpH変化   2.中和滴定のpH変化  .まとめ

3. まとめ

数式をもちいた滴定曲線の導出は「中和滴定曲線の数式による議論」を参照せよ。

HOME   1.濃度によるpH変化   2.中和滴定のpH変化  3.まとめ