HOME  3次元(1)直交(2)速度(3)加速度  2.2次元(1)直交(2)速度(3)加速度  3.文献

3次元極座標(球座標)での“速度ベクトル”、“加速度ベクトル”の成分表示

 “速度ベクトル”、“加速度ベクトル”の3次元極座標(球座標)成分表示が必要になることがしばしばあります。ここでは荒木俊馬著「天体力学」恒星社厚生閣(1980年刊)p13〜14を利用してその求め方を説明します。
 ただし、θの取り方をz軸からの角度に変更しました。xy平面からの角度をθとする場合は荒木文献をご覧下さい。

1.3次元の場合

)位置ベクトル、速度ベクトル、加速度ベクトルの直交座標成分の極座標表示

 図から解る様に(x,y,z)座標を極座標(r,θ,φ)であらわすと

となる。これは位置座標の直交座標成分(x,y,z)を極座標で表したものです。
 (1)式の両辺をtで微分すれば

となる。これは速度ベクトルの直交座標成分(v,v,v)を極座標(r,θ,φ)で表したものです。
 さらに(2)式の両辺をもう一度tで微分すれば

が得られる。これは加速度ベクトルの直交座標成分(a,a,a)を極座標で表したものです。

  

HOME  3次元(1)直交(2)速度(3)加速度  2.2次元(1)直交(2)速度(3)加速度  3.文献

(2)“速度ベクトル”の極座標成分表示

 “速度ベクトル”の極座標成分表現式を求める。まず、座標r,θ,φの変化の正方向に沿っての“速度ベクトルの成分値”を求める。それをするには下図を検討すれば良い。下図の赤矢印“速度ベクトル”を表していると考えて下さい[拡大図はこちら]。

 図の速度成分表示を些細にに検討すれば解る様に、“速度ベクトル”の(r,θ,φ)方向に関して

 このことの意味が解りにくい方は先に2次元の場合の2.(2)の図をご覧下さい。これらの寄与を加え合わせれば直交速度成分を用いたの(r,θ,φ)方向の成分表示となる。
 すなわち




となります。ただし、“速度ベクトル”の意味を考えたら、この結果

は当然で、上記の様な面倒な手順を踏まなくても直ちに導けます。
 しかし、次節で説明する加速度の極座標成分表示を得るには、この手順が必要です。

 

HOME  3次元(1)直交(2)速度(3)加速度  2.2次元(1)直交(2)速度(3)加速度  3.文献

(3)“加速度ベクトル”の極座標成分表示

 “加速度ベクトル”の極座標成分表示を得るには、前節と同様な手順をたどれば良い。前節図中の赤矢印をそのまま“加速度ベクトル”と読み替えて前節と同様な考察をすれば、座標r,θ,φの変化の正方向に沿っての“加速度ベクトルの成分値”は以下で示される。

これは1.(2)節の式と全く同じですが、1.(2)節式中のに変更する必要があります。
 今度は、上式のに(2)式ではなくて、次の(3)式を代入する事になります。

 加速度成分の算出は速度成分の場合よりもかなり面倒ですが、ひたすら計算するのみです。そのとき、以下の性質

を繰り返し用いると、最終的に座標r,θ,φの変化の正方向に沿っての“加速度ベクトルの成分値”は以下で示される。

すなわち

となる。

 

HOME  3次元(1)直交(2)速度(3)加速度  2.2次元(1)直交(2)速度(3)加速度  3.文献

2.2次元の場合

 実際の問題では、2次元平面上の極座標表示で論じる場合が多い。その場合には上記の説明はかなり簡略になる。2次元では、3次元の説明文でθ=π/2と固定して、dθ/dt=d2θ/dt2=0、cosθ=0、sinθ=1とすれば良い。このことに注意して3次元の説明をなぞってみると以下の様になる。

1)位置ベクトル、速度ベクトル、加速度ベクトルの直交座標成分の極座標表示

図から解る様に(x,y)座標を極座標(r,φ)で表すと

となる。これは位置座標の直交座標成分(x,y)を極座標(r,φ)で表したものです。
 (1’)式の両辺をtで微分すれば

となる。これは速度ベクトルの直交座標成分(v,v)を極座標で表したものです。
 さらに(2’)式の両辺をもう一度tで微分すれば

が得られる。これは加速度ベクトルの直交座標成分(a,a)を極座標で表したものです。

 

HOME  3次元(1)直交(2)速度(3)加速度  2.2次元(1)直交(2)速度(3)加速度  3.文献

(2)“速度ベクトル”の極座標成分表示

 “速度ベクトル”の極座標成分表示式を求める。まず、r,φの変化の正方向に沿っての速度ベクトルの成分値を求める。それをするには下図を検討すれば良い。下図の赤矢印“速度ベクトル”を表していると考えて下さい。

 図の速度成分表示を些細にに検討すれば解る様に、“速度ベクトル”の(r,φ)方向に関して

これらの寄与を加え合わせれば直交速度成分の(r,φ)方向の成分表示となる。

 

HOME  3次元(1)直交(2)速度(3)加速度  2.2次元(1)直交(2)速度(3)加速度  3.文献

(3)“加速度ベクトル”の極座標成分表示

 “加速度ベクトル”の極座標成分表示を得るには、前節と同様な手順がたどれば良い。前節図中の赤矢印をそのまま“加速度ベクトル”と読み替えて前節と同様な考察をすれば、座標r,φの変化の正方向に沿っての“加速度ベクトルの成分値”は以下で示される。

これは2.(2)節の式と全く同じですが、2.(2)節式中のに変更する必要があります。
 今度は、上式のに(2’)式ではなくて、下記の(3’)式を代入する事になります。

そのとき、以下の性質

を繰り返し用いると、最終的に座標r,φの変化の正方向に沿っての“加速度ベクトルの成分値”は以下で示される。

 

HOME  3次元(1)直交(2)速度(3)加速度  2.2次元(1)直交(2)速度(3)加速度  3.文献

3.参考文献

  この稿を作るに当たって、下記文献を参考にしました。感謝!

  1. 荒木俊馬著「天体力学」恒星社厚生閣(1980年刊)p13〜14 
HOME  1.3次元(1)直交(2)速度(3)加速度  2.2次元(1)直交(2)速度(3)加速度  3.文献